トキオです。
ドメイン取得・サーバー契約して、関連付けしたら、
次は、「WordPress」のインストールです。
WordPressをインストールすることにより、
ブログ自体を簡単に作ることができます。
今回は、XサーバーにWordPressをインストールする方法についてです。
目次
WordPressとは?
WordPressは、世界で一番使われているブログシステムです。
サーバーにインストールするだけで、
簡単にブログ記事を投稿できる場所が作れます。
例えるなら、インストールするだけで、
富士山の9合目まで、一気に行けるようなものです。
9合目から頂上までは、ブログの基本設定とか、
SSL設定、プラグインを入れるなどをします。
そして、晴れて頂上に着いたら、
ブログ記事を書いて、投稿していきます。
つまり、インストールすれば、ブログ運営するのに超便利ということです♪
XサーバーにWordPressをインストールする方法
Xサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
タブ「ログイン」→「サーバーパネル」
始めに、「設定対象ドメイン」を決めます。
今回は、こちらの記事で取得したドメインでやっていきたいと思います。
左下にある、「設定対象ドメイン」の中から、
設定したいドメインを選び、「設定する」をクリック。
「WordPress」の「WordPress簡単インストール」をクリック。
タブ「WordPressのインストール」をクリック。
それぞれの項目に記入していきます。
インストールURLの右側は、サブディレクトリの部分です。
始めの頃は、空白で大丈夫です。
ブログ名は、運営するブログの名前を入れます。
後で変更できるので、適当でもOKです。
ユーザ名は、WordPressのログインIDになります。
好きな英数字を入れます。
パスワードは、判別されにくいランダムな英数字を入れましょう。
メールアドレスは、通知などを受け取るので、
メインのメールアドレスがいいですね。
キャッシュ自動削除とデータベースは、
デフォルトのままで大丈夫です。
記入できたら、「インストール(確認)」をクリック。
確認できたら、「インストール(確定)」をクリック。
ダッシュボードへのURLやID・パスワードが表示されます。
これらの情報を、保存しておいて下さい。
これで、WordPressインストール完了です。簡単ですね♪
WordPressへログイン
WordPressをインストールした時に、
表示されたURL(http://ドメイン名/wp-admin/)にアクセスします。
WordPressをインストールしたばかりだと、
設定が反映されていない可能性があります。
その時は、少し時間をおいて下さい。
設定が反映されると、次のような画面になります。
ここに、ID・パスワードを記入してログインします。
WordPressは比較的、直感的に使えますし、
説明もあるので、触っていたら自然と慣れていきます。
ブログ運営で大事なのは、記事(コンテンツ)なので、
記事を書いて投稿ができたら、後はなんとかなります。
初めは難しそうに感じますが、やっていれば慣れていきます。
※表示の仕方や機能が異なる場合があります。
最後に
少し前までは、いろいろ設定して、
ようやくインストールって感じでした。
ですが、今は「簡単インストール」というのがあり、
昔より、もっと簡単にできるようになっています。
どんどん手軽になってきて、敷居が低くなっていますね。
ここは、まだまだ準備段階なので、
サクッと完了させて、次のステップに移りましょう!
>>常時SSL化(https)をXサーバーで設定する手順!