トキオです。
「SSL化して、httpからhttpsにする」
分からない人には、さっぱりだと思います。
ですが、これをしておかないと、
どんなに良い記事でも、読まれなくなる可能性があります。
そもそも、ページ自体が表示できなくなるんです。
今回は、常時SSL化(https)をXサーバーで設定する手順についてです。
目次
SSL化(https)とは?
通信を暗号化することで、ブログの安全性を高めます。
安全性を高めることで、悪意ある通信からブログを守ることができます。
URLといえば、「http://」から始まるものでした。
ですが、Googleが推奨したSSL化したブログ(https://)でないと、
「保護されていない通信」として、表示できないという仕様になります。
このように、SSL化していないと、
URLの左側に「保護されていない通信」と出てしまいます。
SSL化は、ブログの信頼性や検索順位の評価要素にもなります。
なので、ブログ運営していくなら、やっておくべき設定なんですね。
Xサーバーでは、この常時SSL化を無料で設定することができます。
手順も簡単なので、サクッと設定してみましょう!
Xサーバーで常時SSL化の設定をする手順
Xサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
タブ「ログイン」→「サーバーパネル」
SSL化したいドメインを「設定対象ドメイン」から選びます。
「ドメイン」の「SSL設定」をクリック。
タブ「独自SSL設定の追加」をクリック。
「独自SSL設定の追加する(確定)」をクリック。
※「CSR情報(SSL証明書申請情報)を入力する」は、チェック入れなくて大丈夫です。
厳密に言うと、SSL化をWordPressで反映させるために、
まだやることがありますが、SSL設定としては完了です。簡単ですね♪
ブログURLを「https://~」にしてみましょう。
すると、このような画面になります。
これは、まだ設定が反映されていないためです。
しばらく、何もせずに待っていましょう。
ちなみに、SSL化しないと上記のような画面になるので、
ブログに訪れても、ほとんどのユーザーが離脱することでしょう。
ブログ運営するなら、SSL化はしっかりやっておくべきです。
次に、SSLのリダイレクト設定をやっていきます。
つまり、「http」でアクセスしてきても、
「https」に変換してアクセスできるようにします。
「ホームページ」の「.htaccess編集」をクリック。
タブ「.htaccess編集」をクリック。
.htaccessの一番上に、
RewriteCond %{HTTPS} !on
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
をコピペで記入します。
これで、「http」でアクセスしても、
「https」に自動で切り替わり、アクセスできるようになります。
WordPressで「https」を反映させる
この状態から設定が反映されて、
ログインできる状態になったら、WordPressを設定していきます。
WordPressにログインして、ダッシュボードに入ります。
サイドバー「設定」の「一般」をクリック。
一般設定の中の、URLに「s」を足していきます。
そして、下の方にある「変更を保存」をクリック。
改めて、ログインするようになるため、
もう一度、ログインをします。
これで、ブログのURLが「https://」に設定できました。
試しに「http://~」でアクセスしてみて下さい。
「https://~」にリダイレクトされてアクセスされるでしょう。
URLも見てみましょう。
鍵マークが付いていますね。
これで、ブログのSSL化は完了です。簡単ですね♪
※表示の仕方や機能が異なる場合があります。
※『tokio24.net』は、すでに手放しているため、どんなサイトになっていても私とは関係ありません。
最後に
もし、ブログ内に「http://」のURL(リンク)があると、
それだけで「保護されていない通信」になってしまいます。
そのため、ブログ内のURLは「https://~」に統一するようにしましょう。
この常時SSL化をすることが当然という流れになってきています。
有り難いことに、Xサーバーでは常時SSL化が無料でできます。
WordPressをインストールしたついでに、サクッとやっておきましょう!