トキオです。
WordPressでブログを作ったなら、
あとは記事を書いて、投稿するだけです。
ですが、WordPressでのブログ運営では、
考慮しなければならない事もあります。
セキュリティやバックアップ、ページ表示スピードなど、
「プラグインを追加」して、カスタマイズしていきます。
プラグインで機能を追加すれば、
長期的に稼げる「資産ブログ」を構築できるようになります。
今回は、「WordPressプラグイン」についてです。
目次
プラグインとは?
WordPressは、初期状態ではシンプルな機能しかありません。
そこで、プラグインを入れることにより、
様々な機能を追加することができます。
有料として販売されているものもありますが、
その多くが、「無料」で使用することができます。
WordPressには、3つのプラグインが初期設定で入っています。
- Akismet Anti-Spam (アンチスパム)
- Hello Dolly
- WP Multibyte Patch
Akismet Anti-Spam (アンチスパム)は、
スパムコメントを振り分けるために入れます。
Hello Dollyは、これを「有効」にすると、
管理画面の右上に、Hello Dollyの言葉が表示されるようになります。
・・・必要ないので、削除しておきましょう。
WP Multibyte Patchは、
WordPressの不具合を修正・強化してくれるプラグインです。
「有効化」するだけでOKです。
それと、Xサーバーでインストールすると、
- TypeSquare Webfonts for エックスサーバー
も入っています。
これは、WEBフォント(文字の形)を変えるもので、
特に必要なければ、「停止」のままで大丈夫です。
プラグイン追加で資産ブログを作る!
WordPressでブログを構築してきて早数年、
失敗もしながら、いろんな事を学んできました。
「プラグイン」もいろんなのを使ってきましたし、
エラーになって、画面真っ白になったこともあります・・・^^;
ブログの形態によって、選ぶプラグインは様々です。
私の場合は、「資産ブログを作る」ということが理念なので、
資産にするために、最低限のプラグインを入れています。
それが、「資産ブログのためのプラグイン集」です。
>>「資産ブログのためのプラグイン」 一覧
それぞれのプラグインを解説していますが、
「WPCore Plugin Manager」を使えば一括でインストールできます。
>>【WPCore Plugin Manager】プラグインを一括インストールできる!
プラグインの入れすぎ注意!
注意したいのが、プラグインの入れすぎです。
「あれも便利♪」「これも便利♪」といって、
次々と入れていってしまうと、ブログ自体が重くなります。
重くなると、ページ表示スピードが遅くなります。
結果、ユーザーが離れていってしまいます。
プラグインの入れ過ぎは、それだけでなく、
互いに干渉しあって、不具合が生じることもあります。
そのため、プラグインは必要最小限にします。
使わないプラグインは、「停止」しておくなどの対策をしておきましょう。
最後に
WordPressでブログを運営するのに、
プラグインの追加は、必須です。
特に「セキュリティ」関連は入れておかないと、
外部からの攻撃で、ブログが消えたりする可能性もあります。
その他、ユーザビリティを上げるものや、
ブログ運営を楽にしてくれるものなど、多様にあります。
ですが、資産ブログを作るなら、
基本的に「資産ブログのためのプラグイン集」を入れておけば大丈夫です。