トキオです。
世の中には何でも否定したがる人が、とても多くいますよね。
その中でも、
「フリーターは社会のクズ」
「フリーターは終わっている」
という人もいますが、
そもそもフリーターの何がやばいのでしょうか。
また、フリーターの何が悪いのでしょうか。
今回は、フリーターについて詳しく説明をしていきます。
そもそも、フリーターとは?
フリーターとは、15歳から34歳までの若年者で、
アルバイトやパートの勤務形態で働いている人、もしくは働く意志のある無職の人のことです。
フリーターの雇用形態としては、
- 派遣社員
- 契約社員
- パート
- アルバイト
といった雇用形態で働きます。
紹介予定派遣のような、将来的に正社員での勤務を目指すものまで出てきており、
その形態は様々であるため、現在ではアルバイトでもフリーターと言われている傾向にあります。
また、「正社員として必死に働くなんて嫌だ」「自由が欲しい」
ということから、自らフリーターになるという人も多くいます。
フリーターの何が悪いのか?
フリーターである事を告げると、
馬鹿にしてきたり、否定をしてくる人は必ずいます。
しかし、フリーターの何が悪いのでしょうか。
実際に、フリーターに対して「落ちこぼれ」というイメージを持っている人が多くいます。
フリーターは年齢を重ねるごとに、世間の目が一層冷たくなります。
実際に、フリーターが馬鹿にされる理由としては
「やる気がない」とか「仕事ができない」というイメージが強いため、フリーターは嫌われる傾向にあります。
その他にも、
- 職歴が弱い
- 能力がない
- 使えない
という偏見から、フリーターとは関わりたくないという人もいるのです。
フリーターだからこその強みもある!?
フリーターだから、全てがダメというわけではないのです。
フリーターだからこその強みがあることをご存知でしょうか。
そもそも小売業界や飲食業界は、フリーターなしでは回らないといっても過言ではないのです。
実際、非正規雇用者に頼り切っている会社や業界は、とても多くあります。
フリーターなしでは、存続できない会社も多くあるでしょう。
そういった会社では、フリーターの人を多く雇う傾向にあります。
その他にもフリーターは正社員とは違って、ある程度の自由があります。
そのため、休みたい時に休み、
正社員とは違い、用事がある場合は比較的に休みやすくなります。
これらは、フリーターだからこその強みといっても、いいのではないでしょうか。
フリーターだけの収入で不安なら、この仕事をするべき!
まだまだ、フリーターを否定する傾向が強い世の中です。
ですが、フリーターだからこそできる事がとても多くあります。
「フリーターだから悪い」「フリーターは嫌だ」という人もいますが、
「フリーターでいたい」「フリーターじゃないとダメだ」という人も多いです。
「フリーターで良いのだろうか・・・?」
と思っている人は、別に落ち込む必要は一切ないのです。
といっても、フリーターだけでは、
収入面で不安がありますよね。
そのため、他の収入源を見つけることが大切です。
インターネットとパソコンがあれば、自宅でできる仕事。
それが、ネット上に資産を作るネットビジネスです。
自分のペースで作業をしていくことが可能なので、
フリーターをしながら、進めていくことができます。
資産にもなるため、フリーターや正社員より稼げる可能性もあります。