トキオです。
「お名前.com」でドメインを取得して、「Xサーバー」と契約したら、
そのドメインをサーバーに関連付けします。
つまり、ドメインをサーバーで使えるようにします。
そのためには、「お名前.com」と「Xサーバー」。
両方のサイトの管理画面で設定をする必要があります。
まだ「ドメイン取得とサーバー契約」をしていない方は、こちら↓
>>お名前.comでの独自ドメインの取得方法と解約方法!
>>Xサーバーでのレンタルサーバーの契約方法と解約方法!
今回は、「お名前.com」のドメインを「Xサーバー」に設定する方法についてです。
目次
ドメインとサーバーを関連付けさせる
ブログを運営するためには、
「ドメインとサーバーを関連付け」させる必要があります。
それには、次の2つの設定をします。
- ドメインの追加設定(サーバー側)
- ネームサーバーの変更(ドメイン側)
それぞれ見ていきましょう。
ドメインの追加設定(サーバー側)
Xサーバーの「サーバーパネル」にログインします。
タブ「ログイン」→「サーバーパネル」
「ドメイン」内の「ドメイン設定」をクリック。
タブ「ドメインの追加設定」をクリック。
「お名前.com」で取得したドメインを記入して、
「ドメインの追加(確認)」をクリック。
※無料独自SSLを利用する(推奨)には、チェックを入れたままです。
確認できたら、「ドメインの追加(確定)」をクリック。
これで、Xサーバーのドメイン設定は完了です。簡単ですね♪
このまま、Xサーバーの「サーバーパネル」で、
ネームサーバーの確認をしますので、ページを閉じないように。
ネームサーバーの変更(ドメイン側)
Xサーバーの「サーバーパネル」で、
「アカウント」内の「サーバー情報」をクリック。
この「ネームサーバー1~5」を、
「お名前.com」のドメインに記入していきます。
「お名前.com」の「お名前.com Navi」にログイン。
「ドメイン機能一覧」をクリック。
「よく利用されるお手続き」の「ネームサーバーの変更」をクリック。
- 1.ドメインの選択
取得したドメインにチェックを入れます。
- 2.ネームサーバーの選択
タブ「その他」にして、「その他のネームサーバーを使う」にチェックを入れます。
「+」マークで、「ネームサーバー5」まで出し、
サーバー情報を「ネームサーバー1~5」まで記入します。
そして、「確認」をクリック。
確認して、「OK」をクリック。
これで、ネームサーバーの変更ができました。簡単ですね♪
その時間は、最大72時間程度です。
なので、なかなか反映されなくても焦ることはないです。
反映されていない状態だと、ドメインに訪れても、
次のような表示になります。
ドメインが反映されると、Xサーバーの場合、
次のような表示になります。
※表示の仕方や機能が異なる場合があります。
最後に
「ドメインとサーバーを関連付け」
と聞くと、なんだか難しそうと思うでしょう。
ですが、やってみるとものスゴく簡単です。
まだまだ、ブログ運営の準備段階ですので、
サクッと終わらせて、次はWordPressのインストールをしましょう!
>>XサーバーにWordPressをインストールする方法!