トキオです。
WordPressは、バージョンアップごとに進化しています。
これは、WordPressの使用者が使いやすく、
そして、安全にブログ運営ができるようになるためです。
ただ、バージョンアップで仕様を変更することによって、
以前からの使用者には、使いづらいということも出てきます。
かといって、バージョンダウンするわけにもいきません。
そんな時は、プラグインを使うことによって、
前のバージョンに戻すことが出来たりします。
今回は、WordPress5.0以前のエディタに戻す【Classic Editor】についてです。
目次
Classic Editorの概要
WordPress5.0以降、投稿画面のエディターが、
「Gutenberg(グーテンベルク)」という形になりました。
「ブロックエディター」とも言われます。
正直、私はこの「グーテンベルク」、使いづらいです。
というより、前の方を使っていたので、
突然の変化に、戸惑っている感じです。
ですが、プラグインを使うことで、
前のバージョンに戻すことができます。
そして、「AddQuicktag」や「WP QUADS」など、
エディターに関するプラグインも継続して使えるようになります。
グーテンベルクでも、エディター関連のプラグインを使えますが、
設定をしたりと、何かと面倒なんですよね。
前のエディターが使い慣れている人も
エディター関連のプラグインが使いたい人も、
この「Classic Editor」を使ってみて下さい。
Classic Editorの使い方
まずは、プラグインの追加で「Classic Editor」を検索。
そして、「今すぐインストール」→「有効」をします。
タブ「設定」の「投稿設定」をクリック
すべてのユーザーのデフォルトエディターで、
・クラシックエディター
・ブロックエディター(グーテンベルク)
を選ぶことができます。
ユーザーにエディターの切り替えを許可します。で、
投稿内で、エディターの切り替えをすることができます。
ここは、「いいえ」でいいでしょう。
Classic Editorは、あくまで暫定対応
前のエディターに戻す、「Classic Editor」は、
グーテンベルクが馴染むまでの、暫定対応といわれています。
つまり、時期が来たら、「更新はしない」ということです。
WordPressは、「グーテンベルクを基本エディターにする」。
そう対応しているようなので、慣れた方が良さそうですね。
最後に
新しいエディター「グーテンベルク」。
新しいことは、やはり戸惑いますが、
触っていく内に、慣れていくでしょう。
現時点では、プラグインを使えるようになるためにも、
「クラシックエディター」を入れて、戻した方が良さそうですね。