資産構築

Googleアナリティクスの導入・設定方法と使い方とは?

更新日:


 

トキオです。

ブログを運営していると、ユーザーが訪問してくれます。

  • そのユーザーは何記事、読んでいるのか?
  • どれくらいの時間読んでくれているのか?
  • 性別、年齢、どこに住んでいる人なのか?

など、Googleアナリティクスを導入すれば、
そのユーザーの詳細が分かるようになります。

今回は、Googleアナリティクスの導入・設定方法と使い方についてです。
 

Googleアナリティクスとは?

Googleアナリティクスは、Googleが提供するアクセス解析ツールです。

高性能・多機能ですが、「無料」で利用できます。
(有料版もありますが、必要ありません)

アナリティクスにブログを登録すると、
そのブログに関するデータを調べることができます。

  • リアルタイム
  • ユーザー
  • 集客
  • 行動
  • コンバージョン

など、様々なデータを知ることができます。
 

これらのデータをチェックすれば、
ブログの「良い部分・悪い部分」が分かるようになります。

良い部分は伸ばす、悪い部分は修正する
そのために、Googleアナリティクスを利用します。
 

Googleアナリティクスの導入

Googleアナリティクスの導入は、次の3ステップでできます。

  • Googleアカウントの登録
  • Googleアナリティクスにブログ登録
  • トラッキングコードを取得・設置

それぞれを見ていきましょう。
 

Googleアカウントの登録

Googleアナリティクスは、Googleのサービスです。
そのため、Googleアカウントが必要です。

こちらからGoogleアカウントの作成をして下さい。
>>Google アカウントの作成


 

Googleアナリティクスにブログ登録

Googleアナリティクスの使用を開始したら、
Googleアナリティクスにブログ登録をしていきます。

アカウント名は、分かりやすい名前が良いですね。
「資産ブログ」でも大丈夫です。

その他のブログの情報を記入していきます。

データ共有設定は、「推奨」とのことなので、
すべてにチェックが入れたままでいいでしょう。
 

トラッキングコードを取得・設置

ブログを登録すると、トラッキングコードを取得できます。

サイドバー「管理」のプロパティ内、「トラッキング情報」をクリック。

その中の「トラッキングコード」をクリック。

グローバル サイトタグ(gtag.js)のトラッキングコードをコピー。

コピーしたトラッキングコードを、ブログの「header.php」にペーストします。

WordPressのサイドバー「外観」の「テーマの編集」をクリック。
テーマファイルの中の「header.php」をクリック。

「header.php」内の<head>の下に、トラッキングコードを貼り付けます。

「ファイルを更新」して完了です。
 

その他の設定

トラッキングコード以外は、ブログの形態に合わせて設定して下さい。

1点、設定しておいた方がいい箇所があります。
それは、「ユーザーデータとイベントデータの保持」です。
 

これが、有効になっていると、
設定している期間を過ぎると、データが削除されてしまいます。

ブログ運営をするに辺り、ブログのデータは残しておくべきです。

サイドバー「管理」のプロパティ内、「トラッキング情報」をクリック。
その中の「データ保持」をクリック。

「ユーザーデータとイベントデータの保持」
のタブで、「自動的に期限切れにならない」を選択。

「保存」をクリック。

これで、データ削除されなくなります。
 

Googleアナリティクスの使い方

Googleアナリティクスは、高性能・多機能です。

機能が多すぎて、混乱するかと思いますが、
ポチポチ見ていけば、どんなものか掴めるようになります。

基本的にGoogleアナリティクスの機能は5つ。

  • リアルタイム
  • ユーザー
  • 集客
  • 行動
  • コンバージョン

それぞれ見ていきます。
 

リアルタイム

リアルタイムでは、現在ブログに訪れているユーザーのアクセス状況が見れます。

現在の「アクセス数」や「ユーザーの地域」、
どの記事が見られているかなど、詳しく分かります。

トレンド関連の記事でアクセス爆発した時などは、
ここの数字を見ると、ちょっとニヤニヤできます。

リアルタイムは、広告出稿、メルマガ配信などで、
実際にアクセスされているかのチェックに便利です。
 

ユーザー

ユーザーでは、これまでにサイトにアクセスしてきたユーザーについて解析できます。

注目すべき項目が並んでいます。

  • セッション

ユーザーがブログに訪問して離脱するまでの数値です。

一人のユーザーは、1セッションです。

ですが、「30以上行動がない」「日付が変わる」、
このどちらかの場合、同じユーザーでも2セッションとなります。

ブログに来てもらえているので、数値は多い方が良いです。

  • ユーザー

その期間内に訪問したユーザーの数です。

ここの数値が多いと、ブログが賑わっていることなので良い傾向です。

  • ページビュー数

ページが表示された回数です。

1セッションでも、3ページ表示されれば3PVです。

ここも多い数値だと、良い傾向にあります。

  • ページ/セッション

1セッションあたり、どれ位のページを読んだかです。

ここが「2.00」であれば、1セッションで平均2ページ読まれているということです。

ここも、高い数値だと良いということです。

  • 平均セッション時間

ユーザーがブログに訪問して離脱するまでの平均時間です。

ここの時間が短いと、コンテンツ不足の可能性が高いです。

  • 直帰率

1記事だけ見て、離脱したユーザーの割合です。

直帰率が100%の場合、全てのユーザーは、
1記事しか見ずに帰ってしまっているということ。

この場合、内部リンクを貼ったり、
関連記事への誘導が必要になります。

  • 新規セッション率

ブログに初めて訪問したユーザーの割合です。

つまり、新規ユーザーのことですね。

ここの数値が低いということは、
新しいユーザーを呼ぶ流れが、できていない可能性があります。
 

時間別にすると、バランというか草が生えたみたいになってスゴイです。
 

集客

集客は、ブログへのアクセス流入を解析できます。

ブログの主な集客は、

  • 検索エンジン
  • 広告
  • SNS

の3つです。

この項目で、どの集客でアクセスが多いのかが分かります。

それぞれのタブで詳しく見ていけます。
 

行動

行動は、ページごとのアクセス状況が分かります。

各ページごとに詳しく見ていくことができます。

人気記事の次のセッションは、どの記事なのか?
細かなユーザーの行動も確認できます。

ページの表示速度なども確認できるため、
より具体的なブログ記事のメンテナンスをすることができます。
 

コンバージョン

コンバージョンは、「目標」を設定すると、完了までの到達経路を解析できます。

決められたアクションをユーザーに求めている場合、
ここで設定すると、到達経路のデータを確認できます。

特に使わない場合は、未設定で大丈夫です。
 

ユーザー属性とインタレスト カテゴリに関するレポート

Googleアナリティクスのレポートの中に、

ユーザー属性とインタレスト カテゴリに関するレポート

という表示がされる項目があります。

これは、「有効化」にしないとデータが収集されません。

「有効化」すると、次のような表示になります。

反映されるまでに、24時間ほどかかります。
 

最後に

Googleアナリティクスを導入すれば、
ブログの細かなデータを確認することができます。

その収集されたデータから、改善・修正することで、
ブログのパフォーマンスを上げることができます。

資産ブログを構築するために、必要なデータを収集していきましょう。

※表示の仕方や機能が異なる可能性があります。

-資産構築

Copyright© トキオブログ , 2022 All Rights Reserved.